

業務用脱毛機では「パルス幅」が大きくなるほど1ショットごとの発光時間が長くなります。
業務用脱毛機ごとに最大パルス幅が異なりますが、この最大パルス幅の大きさは脱毛機の性能の高さを表します。
発光時間が長いほど優しい光となり、皮膚への衝撃が少なくなる=痛みが少なく脱毛できるからです。


この一時的にためられる容量が大きいほど、1ショットあたりのパルス幅を長くすることができます。
キャパシタの容量はμF(マイクロファラッド)という単位で表しますが、20000μF以下ではパルス幅が短くなり、痛みを感じる脱毛となってしまいます。


電力供給量が足りないと、1秒当たりのショット数を増やしたとしてもパルス幅が徐々に短くなったり光の強さが弱くなったりして、脱毛に必要なエネルギーを照射できません。
その為、機種によっては往復の施術が必要になることもあり、結果的に施術1回あたりのコストが増加します。
おすすめ業務用脱毛機比較表
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
会社名 | 株式会社富士美容機(ペガサス) | レナード株式会社(バイマッハ) | 株式会社エストラボ(ルミクス・A9) | 株式会社NBS(CLEAR/SP-ef#) | 株式会社エクレーヌ(CUBE DUO) |
価格 | 341万円 | 468万円 | 470万円 | 261万8,000円(税込) | 151万8,000円(税込) |
ランニングコスト (1ショットあたり) | 0.15円 | 0.3円(0.49円以下完全保証) | 0.1円 | 0.18円 | 0.46円 |
性能 | 高価格帯の脱毛機に劣らない基本性能で、2500Wの電力供給が圧倒的かつ安定した脱毛効果を発揮。 | 美容にも効果大!イオン導入の同時照射が出来、2本のハンドピースの同時冷却の他、各種機能が充実。 | デザイン性にこだわりつつ、性能も最高レベルな上、業界初の新機能、BBL(Broad-Band-Light)を搭載 | 脱毛方式にTHRを採用!「抜ける光」で施術時間を短縮。導入効果で顧客満足度の高いCLEAR/SPシリーズ | セパレーツタイプとなっており、上下に分割することで上が15kg、下が18kgで移動が楽!業務用脱毛機の中でも最安値の価格帯 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
業務用脱毛機を選ぶポイント:機能、製品面

日本の業務用脱毛機の歴史はまだ20年ほどではありますが、各社の改良の積み重ねによって、性能は向上し、施術時の痛みやコストパフォーマンスは年々改善していっています。
人口減少が叫ばれる今の日本では、より評判の高いサロンが生き残っていくことは想像に難くありませんが、良い評判は質のよいサービス=快適な施術を提供できなければ得ることはできません。
脱毛機の性能はそのまま、サロンの評判を左右するのです。
これからサロンを始めるという方はもちろん、既にサロンを経営している方も参考にしてみてください。
まずは脱毛機を選ぶ際に気にするべきデータの項目です。
【パルス幅】
パルス幅とは1ショットあたりの発行時間のことですが、このパルス幅が長いことで肌への刺激は弱くなり、痛みの少ない脱毛が可能となります。
パルス幅の大きさを実現するには十分な電力供給量と、大容量コンデンサーが搭載されている必要があります。
最大パルス幅は小型の普及機だと8ミリ秒ほどですが、これだと短時間に強い光を肌に当てることになり、痛みを感じます。
痛みがないパルス幅は15ミリ秒~です。
【1秒間あたりのショット数】
このショット数が多ければ、施術にかかる時間が少なく済みます。
しかし、高速稼働を行う為にも、十分な電力供給が必要となります。
近年では1秒間あたり10ショットだとショット数が多いと言えますが、電力供給が足りなければ1ショットあたりの効果が下がってしまうため、往復しての施術が必要となり、結果として時間とコストがかかってしまうことになります。
他のデータと合わせてきちんとした効果を出せるショット数を見極めましょう。
【1ショットあたりの金額】
これはランプ費用とも言われ、脱毛機を使用するに当たってのランニングコストです。
ハンドピースの先端についているランプのコストと照射数から、1ショットあたりの単価を出すことができます。
施術回数が増えるほど、この金額の差は顕著になっていくため、コストパフォーマンスを測る上で欠かせない数字です。
近年の脱毛機は1円の以内の単価で施術できるものがほとんどですが、1ショットあたりの効果は各機種の供給電力やキャパシタにも左右されるため、同じ0.1円の1ショット金額でも一回の全身脱毛に必要な回数が変わってきます。
この金額だけでランニングコストが安いと判断するのは早計でしょう。
【キャパシタ(コンデンサー)の性能】
キャパシタ(コンデンサー)とは、蓄電機器のことですが、光脱毛機はこのキャパシタに電気を一時的にため、ショットの際にその電気を光エネルギーに変えて放出しています。
この一時的にためられる容量が大きいほど、1ショットあたりのパルス幅を長くすることができます。
キャパシタの容量はμF(マイクロファラッド)という単位で表しますが、15ミリ秒のパルス幅を実現するには36000μF(マイクロファラッド)ほどの容量が必要です。
はた目には光っている様子に差はないので、きちんとエネルギーが放出されているかは見ただけでは判断できないのが難しいところです。
【電力供給量】
業務用脱毛機はショットの回数を変更できるものがほとんどですが、上記で述べたパルス幅や1秒間あたりのショット数の増加を実現するには、一定の電力供給量が必要となります。
15ミリ秒のパルス幅で、1秒当たり10ショットを機能させる為には、調べた限り電力供給量が2500Wが必要のようです。
特に1秒間10ショットを光を減らさずきちんと効果を得ようと思った場合、2000Wでは十分ではありません。
(1秒間7ショットくらいであれば光が減らずきちんと脱毛できるようです)
【施術できるメニューの数】
業務用脱毛器によってはフェイシャル専用のメニューやスキンケアのメニューが設けられているものがあります。
脱毛サロンにいらっしゃるお客様は美容への意識も高い為、脱毛以外のメニューがあれば、そちらも利用したいというニーズに応えられ、売り上げの向上が見込めます。
フェイシャルメニューの施術には通常のハンドピースを用いるのは難しく、基本的には専用のハンドピースを使用する必要があります。
私のお客様でもこれまでのフェイシャルメニューを気に入っていただいていたお客様が多かった為、フェイシャルメニューと専用のハンドピースは必須でした。
もちろん機能の充実していればその分値段も高くなるので、自分がどのようなサロンを展開していくのかに応じて必要な機能が揃っているものを選びましょう。
【冷却機能】
脱毛機のハンドピースは使用しているうちに熱を持ち、高速稼働させればさらに熱くなります。
このハンドピースの熱は施術時にやけどや痛みを引き起こす原因となります。
お客様の肌トラブルは脱毛サロンにとっては非常に避けたい事態ですよね。
ハンドピース本体の先端に冷却機能がついていたり、ハンドピースを2個同時冷却してくれたりするものなどがありますが、どのくらいの使用時間でハンドピースの冷却が必要かは事前に確認しておく必要があります。
また、もう一つの冷却機能として、脱毛機本体の冷却機能があります。
脱毛機そのものも連続使用によって熱を持ち、長時間使用していくと熱によって最悪機能しなくなる場合もあります。
効率よくサロン運営をしたいのに、本体の熱によって施術の間隔を空けなければいけない…なんてことになったら、せっかく他の機能が良くてもメリットを感じられませんね。
その為にいくつかの方式で本体の冷却が行われており、空冷式、水冷式の他、その両方を用いて冷却している機種もあります。
脱毛機能の充実ももちろんですが、高速稼働できるものほど熱が発生しやすく冷却機能も必要となるので、きちんとした冷却機能が備わっているかは重要です。
次に、脱毛機の性能以外の情報で気にするべき点です。
【操作性、扱いやすさ】
お客様へのスムーズな施術を実現するためには、脱毛機自体の使いやすさも重要です。
操作パネルの表示が英語のみであったり、設定を全て自分で行う必要があったりすると施術中に余計な時間を取られかねません。
近年の業務用脱毛機は各社とも液晶画面によるタッチパネル操作、シンプルな操作画面、メニューを設定することですぐに数値を設定してくれる機能などを備えているので、インターフェースの面からも使いやすいものを選びましょう。
また、高速稼働できる機種ほど動作音は大きくなるため、お客様との会話の際に気になるということがないように事前のチェックをおすすめします。
同時に高機能な脱毛機ほど重くなる傾向があるため、出張エステをやったり、サロンの中で頻繁に動かしたりすることがあるようなら、その際の手間も考慮しておきたいですね。
【製造地】
業務用脱毛機は海外製のものがほとんどで、過去にはトラブルが多く、メンテナンス費が高額になることもありました。
その為、日本製であることをPRしている業務用脱毛機もあります。
しかしながら近年では技術の進歩により、トラブルの発生は少なく、メンテナンス費も安くなっています。
実際に日本製と表記していても、本当は海外製であるというメーカー品もあるため、特別なこだわりがない限りは製造地を気にする必要はない、というのが個人の見解です。
製造地にこだわるよりも修理の際にかかる時間や費用といったフォロー体制からベストなものを選びましょう。
- 脱毛器の性能がサロンの評判を左右すると言っても過言ではない
- パルス幅が長いことで肌への刺激は弱くなり、痛みの少ない脱毛が可能
- 1秒あたりのショット数が多いほど施術時間が少なくて済む
- 1ショットあたりの金額だけでランニングコストが安いと判断するのは早計
- キャパシタの容量を確認しよう
- 脱毛器には2500Wの電力供給量が必要
- 施術可能なメニューが多いと売上UPにつながる
- 冷却機能が付いているとやけどや痛みの心配がない
- 効率よく施術するために脱毛器自体にも冷却機能は必要
- タッチパネル操作、自動設定など使いやすさもスムーズな施術に欠かせない
- 近年は海外製でもトラブル発生率が少なく、メンテナンス費も安いため製造地を特に気にする必要はない
会社名 | 株式会社富士美容機(ペガサス) | レナード株式会社(バイマッハ) | 株式会社エストラボ(ルミクス・A9) | 株式会社NBS(CLEAR/SP-ef#) | 株式会社エクレーヌ(CUBE DUO) |
パルス幅 | 20~1000ms | 不明 | 2~20ms | 不明 | 8ms 固定 |
1秒間あたりのショット数 | 最大10ショット/秒 | 最大10ショット/秒 | 最大10ショット/秒 | 最大6ショット/秒 | 最大3ショット/秒 |
1ショットあたりの金額 | 0.15円 | 0.3円(0.49円以下完全保証) | 0.1円 | 0.18円 | 0.46円 |
キャパシタ(コンデンサー)の性能 | 36,000μF~44,000μF | 不明 | 420~1200nm | 不明 | 不明 |
冷却機能 | 最大マイナス20℃ | マイナス5℃ | マイナス4℃~10℃ | 最大マイナス15℃ | 不明 |
業務用脱毛機ランキング!
-
- 業務用脱毛機の1位として紹介するのは株式会社富士美容機の
「ペガサス」
-
- です。
「良いマシンをリーズナブルな価格で」をモットーに開発された業務用脱毛機で、
「2500Wで秒10ショットしっかり発光」
「専用のハンドピースがあり、フェイシャルサービスをきちんと行える」
「無痛の範囲で様々な毛質に対応できる15ミリ秒のパルス幅」
といった優れた性能を備えています。
株式会社富士美容器は、数十年精密機器の製作・メンテナンスに携わってきた企業の技術を引き継いでおり、機器のメンテナンスに強いという特徴があります。
また、直営のエステサロン「Salon Laprus」を持つ機器メーカーでもあり、サロン運営者の気持ちを理解した製品づくりを行っています。
この製品開発だけでなく、サロン運営に携わっているという点が、サロン経営者の望むコストパフォーマンスの高い機器の開発につながっているのでしょう。
ペガサスは独自のロングタイム発光機能で、痛みを感じない優しい光にも関わらず高い脱毛エネルギーを生み出しています。
そして秒10ショットの高速稼働でも「光が減らずきちんと脱毛」できます。
1ショットあたりのランニングコストは業界最安水準の0.15円。
往復せずきちんと脱毛できるとのことで、1人あたりの全身脱毛が500~600円で済みます。
こうした性能を実現しているのが、2500Wクラスのハイパワー電力供給です。
これによって家庭用のコンセントでは実現できないパワーを発揮してくれます。
価格は1年間の無料修理期間(延長保証あり)がついたPEGASUS PROが341万円(税抜)。
同じ性能で400万円を超える脱毛機があることを考えると破格の値段と言えるでしょう。
高く安定した性能と、良心的な価格、充実のフォローと隙のない商品展開、導入後のフォローも含めて、文句なしの1位です。
おすすめポイント<Point 1.>高価格帯の脱毛機に劣らない基本性能
<Point 2.>2500Wの電力供給が圧倒的かつ安定した脱毛効果を発揮
<Point 3.>サロン運営に関するサポートも充実
株式会社富士美容機(ペガサス)の詳細情報
価格 | 341万円 |
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.15円 |

2位にランクインしたのはレナード株式会社の「バイマッハ」です。
レナード株式会社は「フェニックス」という業務用脱毛機を販売していましたが、「バイマッハ」はその後継機として発売されました。
ランニングコストやトータルの金額が下がっており、コストダウンを実現したモデルです。
1位のペガサスと同様、秒10ショットの設定が可能であり専用のハンドピースを用いた、フェイシャルサービスの実施が可能です。
バイマッハの特徴としてハンドピースからイオン導入の微弱電流を流すことで、専用ジェルの美肌成分をお肌や毛穴の内部にまで浸透させられる「イオン導入同時照射」があります。
脱毛を利用する方は美容にも意識が高いので、脱毛と同時に肌の状態も良くできるこの機能は大きなアピールポイントですね。
また、バイマッハは史上初の2本のハンドピースを同時冷却する機能を備えています。
高速稼働時にはハンドピースが熱を持ちますが、これによってもし使っているハンドピースが熱くなった時はときどき持ち替えることで安全かつスムーズな施術が可能となっています。
バイマッハは上記の2つの機能を初めとして「7つの世界初」を搭載していることが大きな特徴です。
1ショットあたりのランニングコストは0.3円、0.49円以下完全保証となっています。
業界最安値レベルではありますが、この点1位のペガサスにはおよびませんでした。
また、バイマッハは秒10ショットの高速稼働が可能ですが、高速稼働のための電力供給が2000ワットとなっており、この点は他社の機種ではより大きいものがある為、高速稼働した際の効果には限界があるという懸念があります。
価格は468万円。
他の業務用脱毛機と比べると価格は高いと言わざるを得ません。
効果についての不明点やランニングコストも含めたコストパフォーマンスの面から2位となりました。
しかし、性能、機能ともに十分なものを備えているため、資金に余力があるのなら、選択肢に入れておきたい一つと言えるでしょう。
美容にも効果大!イオン導入の同時照射が出来る
<Point 2.>
2本のハンドピースの同時冷却の他、各種機能が充実
<Point 3.>
店舗運営や売上アップの為のコンサルなど、運営フォローも受けられる
レナード株式会社(バイマッハ)の詳細情報
価格 | 468万円 |
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.3円(0.49円以下完全保証) |

3位は株式会社エストラボが販売している「ルミクス・A9」です。
脱毛機には珍しい特徴として世界的ファッションデザイナーである中島篤氏がデザインを監修しています。
デザインに関しては評価が様々あると思いますが、この製品の良さは、デザインだけでなく基本性能の高さにあります。
部分的には1位でご紹介したペガサスに勝る部分もあります。
まず、電力供給は1位のペガサスと同じ2400W~2500Wとなっており、十分なワット数が確保されているため、秒10ショットの高速稼働でも「光が減らずきちんと脱毛」できます。
1ショットわずか0.1円の業界最安値となっており、ランニングコストも良好です。
大容量コンデンサー(キャパシター)の搭載で「最大パルス幅20ミリ秒」と長い時間、発光できます。
性能面では今回のランキングの中で最も優れていると言えるでしょう。
また、フェイシャルには専用のハンドピースが付属しており、「しわ」「リフトアップ」にしっかり対応できる「Eライト(高周波)機能」を備えています。
さらに業界初の「BBL機能」が付属しており、本格的なフェイシャル施術が可能です。
このため「優しい光」でも十分に脱毛でき、この基本性能の高さが「無痛・様々な毛質に対応」を実現してしています。
この性能の点では業界最高級機と言えるでしょう。
ただし高速稼働時の安定性は、ペガサスと同一レベルです。
株式会社エストラボは総合美容メーカーなので脱毛機以外にも基礎化粧品などの取り扱いもあります。
広告宣伝に力を入れており、有名タレントを起用するなど(ルミクスのイメージキャラクターは石田純一さんです)、メディアへの露出が多いメーカーです。
ルミクス・A9は求められる基本性能と基本機能を備えた最高級機ですが、業務用脱毛機全体で見ても、価格は最も高い部類の470万円となっています。
ランニングコストが安いとはいえトータルでも相応の費用が掛かるため、今回のランキングでは3位となりました。
導入時には資料や口コミを参考にしつつ慎重に検討しましょう。
<Point 1.>
デザイン性にこだわりつつ、性能も最高レベル
<Point 2.>
業界初の新機能、BBL(Broad-Band-Light)を搭載
<Point 3.>
総合美容メーカーのノウハウを活かしたコンサルティングが受けられる
株式会社エストラボ(ルミクス・A9)の詳細情報
価格 | 470万円 |
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.1円 |

4位でご紹介するのは株式会社NBSの「CLEAR/SP-ef#」です。
株式会社NBSは楽天リサーチ『脱毛効果の高い脱毛機器メーカー第1位』となっています。
CLEAR/SP-ef#を始めとした6種類のCLEAR/SPシリーズは、業務用脱毛機の中で12年で2000台以上の導入実績があり、人気の高いメーカーです。
CLEAR/SP-ef#の良さは、低速稼働時に納得できる性能を発揮できることです。
脱毛方式としてIPLやSHRではなくTHRを採用しており、それによって効果の落ちない光の連射が可能となっています。
供給電力が1650Wのため、100Vの電源で稼働できます。
ですが、電力供給が限定的なので、高速稼働には向きません。
また、フェイシャルはメニューは装備していますが専用サイズのハンドピースはありません。
全身ボディ脱毛とフェイシャル脱毛が兼用サイズとなっています。
私はスキンケアも含めたメニューの採用を検討していた為、この点でCLEAR/SP-ef#は候補から外れました。
CLEAR/SP-ef#の261万8,000円(税込)という本体価格は業務用脱毛機の中では安い部類に入ります。
そこを踏まえて「低速脱毛専用機・フェイシャルには積極的に使わない」とニーズを絞っていくのであれば、このマシンは1つの選択肢になり得ますし、コストパフォーマンスも高いと言えます。
CLEAR/SPシリーズは中古リノベーション機でさらに低価格の物もあるので、そちらで問題ないという場合はさらにコストパフォーマンスはよくなるでしょう。
フェイシャルやスキンケア、バストアップと言ったサービスを行いたいサロンでは、スペック上は選択肢から外れてくる製品ですが、そういったサロンでもCLEAR/SP-ef#を採用する店舗は数多くあります。
その理由は様々考えられますが、考えられる理由の一つは、採用サロンの口コミを見た時にメーカー担当者のサポートの姿勢を高く評価しているものが多く見られるという点です。
製品そのものの性能もさることながら、手厚いサポート体制によって構築された信頼関係があることによって、「このメーカーなら万が一のことがあっても大丈夫」と自信を持って施術できることが、性能だけではない導入のきっかけとなっているのでしょう。
こうした口コミでの好評価も踏まえ、4位でのランクインとなりました。
<Point 1.>
脱毛方式にTHRを採用 「抜ける光」で施術時間を短縮
<Point 2.>
楽天リサーチで1位!導入効果で顧客満足度の高いCLEAR/SPシリーズ
<Point 3.>
施術賠償保険も適用可能 顧客満足度を高める愛情あるサポート体制
株式会社NBS(CLEAR/SP-ef#)の詳細情報
価格 | 261万8,000円(税込) |
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.18円 |

最後にご紹介するのは株式会社エクレーヌの「CUBE DUO」です。
こちらの製品は今回のランキングでご紹介した他社製品と比べると性能面では劣る点が否めません。
但し、価格やサイズ、デザインに関しては特筆すべき点があり、5位のランクインとなりました。
今回紹介した5社製品の中では、秒3ショット程度と最も低速の稼働となっており、高速稼働の基本性能が低くなっています。
スペックを見る限りパルス幅も8ミリ秒と短い為、施術時の痛みに不安が残ります。
また、1200Wという供給電力かつパルス幅は8ミリ秒なので、業務用脱毛機として効果を出すためには、往復で動作する必要もでてくるでしょう。
1ショットあたり0.46円の為、往復動作ぜず脱毛できたとしても、最も安いところと比べた場合2倍以上のランニングコストが発生します。
性能と価格のバランスで見るとコスパが高いとは言えないでしょう。
一方で、取り扱いのしやすさと、デザインは今回の5社の中でも優れています。
上下に分かれるセパレートタイプになっているので、持ち運びが楽です。
車に積んで移動する出張型のエステサービスを行うときなどに非常に便利でしょう。
供給電力が1200Wとなっており、家庭用100ボルトで稼働できます。
本ランキング内の他の製品と比べても電力供給が少ないので、高速稼働には向いていません。
ただ、その分冷却の必要がない為小型化できているのだと思います。
フェイシャル用に専用サイズのハンドピースが付属しており、フェイシャル施術をきちんと行うことが可能です。
但し、他の脱毛機に見られるEライト機能はありません。
価格はこれまでのもので最も安い151万8,000円(税込)です。
リースも利用できるので、取り回しのしやすさや価格を最も重視するのであれば、こちらのCUBE DUOがおすすめです。
<Point 1.>
3つの「楽」で扱いやすさが抜群!
<Point 2.>
価格は最安レベル!かつ支払い方法も選択可能で導入しやすい!
<Point 3.>
実際の営業時も安心の行き届いたメンテナンスやフォロー体制!
株式会社エクレーヌ(CUBE DUO)の詳細情報
価格 | 151万8,000円(税込) |
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.46円 |
業務用脱毛機の6位として紹介するのは株式会社ウィズ・アスの「オルトレシリーズ」です。オルトレには「オルトレドゥエ」と「オルトレウノ」の2種類があり、「時短、ローコストでハイスペックな機器」をモットーとして、「全国導入No.1」、「最速20連射」、「メンズ脱毛可能」、「全身60分の時短トリートメント」などの優れた性能を兼ね備えています。
使いやすさにもこだわりを持ち、コンパクトなハンドピース形状の作りで設定や操作も簡単にできます。それでは詳しく紹介していきます。
オルトレの魅力の一つは何といっても連射スピード。一般的な業務用脱毛器の連射スピードは1秒あたり10連射ですが、オルトレは20連射を実現しています。
そのため、一人あたりの全身脱毛時間は5~6分で済みます。女性だけでなく、身体の面積が広い男性でも短い時間で施術が可能となります。
実際の施術ではシェービングやジェルを塗る時間などもあるため、だいたい60分間が目安にはなりますが、連射スピードがあがることでお客様の回転も早くなり、エステティシャンもお客様も負担が少なくなります。また連続で照射してもパワーダウンせずに使用できる上に、世界的に実績のあるイタリアのDEKA社が特別に開発したノウハウをしっかり取り入れた機器のため、脱毛効果も抜群です。
そして簡単に操作できるところも魅力の一つです。脱毛、フェイシャル、バストの3つのモードがあり、それぞれにパワーモードが5つ搭載され、オートモードで使用できます。メンズ脱毛にも利用可能でしっかりとした脱毛効果が期待できます。
トレーニングモードもあるため、新人のエステティシャンも安心して練習に使うことができます。そして開発から製造、販売やインストラクション、メンテナンスまで全てを自社で行っているため、低価格となっています。
オルトレは効率良く、コストも抑えながらもしっかり脱毛できる魅力的な脱毛機器でしょう。だからこそ全国導入がNo.1という実績に繋がっていると言えそうです。
<Point 1.>連射スピードの速さで施術時間が大幅短縮!
<Point 2.>低コストなのにハイスペックな脱毛・美容効果を実現!メンズ脱毛も可能!
<Point 3.>ブランディング方法やメンテナンスなどサポート力が抜群!
株式会社ウィズ・アス(OLTRE)の詳細情報
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.07円~0.1円 |
業務用脱毛機の7位として紹介するのは株式会社ビューティーキャラバンの「Masterlight」です。「Masterlight」は日本製の脱毛器で、超精密で高精細が求められる宇宙、航空産業、原子力プラントの部品製造を手掛ける会社と共同開発したものです。
そのため、安心・安全はもちろんのこと、世界最高峰の技術で製造しているため脱毛効果も抜群です。また、国内での厳正な照射出力試験に合格している脱毛機器です。
そして超高速脱毛、高速冷却を実現させ、サポートのスピードも速い点が魅力です。それでは詳しく見ていきましょう。
Masterlightは、「S-IPL方式」という光脱毛を取り入れています。今までのスタンダードな光脱毛との違いを比較していきたいと思います。
今までエステティックサロンで使用されている一般的な光脱毛はIPL方式というもので、光脱毛の先端に光を放つクリスタルから照射を行い、1ショットずつ、施術範囲にずらしていきながら施術をしていきます。クリスタルの大きさは2cm×5cm程度のものであるため、全身を脱毛していくのには、相当な時間がかかってしまいます。
レーザー脱毛に比べ、痛みは少ないですが、ショットする瞬間はチクっとした痛みを伴うのも事実です。
その後に流行しているのは、超高速光脱毛のS.H.R.方式で、出力を弱めにして連射をし、光のエネルギーを重ねて脱毛していきます。施術時間の短縮や肌への負担も抑えられるような施術になっています。
しかし、一番の弱点は出力を下げることにより、脱毛の効果も下がってしまうことです。そこで開発されたのが、「S-IPL方式」です。
一番の魅力は出力を落とさずに、連射し続けることができる点です。S-IPL方式を取り入れた「Masterlight」は、光を0.17秒間隔で何十ショット、何百ショットと光らせ、連射し続けることが出来ます。
その結果、高速でほとんど痛みがなく、出力低下をしないことで確実な脱毛効果が得られます。まさに今までの脱毛機の良いところ取りをし、さらに弱点を回復した脱毛機と言えるでしょう。
<Point 1.>高完全日本製の本当に効果の出る脱毛機!サポート力抜群!
<Point 2.>出力低下せず、高速で痛みを感じない新しい脱毛方式!
<Point 3.>特許申請済み技術で高速冷却!
株式会社ビューティーキャラバン(Masterlight)の詳細情報
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.56円 |
業務用脱毛機の8位として紹介するのは株式会社グローバルエームズの「GSD sh150ws」です。「GSD sh150ws」は失敗しない美容脱毛機器として、世界70か国のエステサロンに導入実績のあるGSD社と提携し、株式会社グローバルエームズが開発から関わってできた美容脱毛機器です。
脱毛機としてだけでなく、さまざまなエステ機能が搭載されている点も魅力の一つで、1台あるだけで多くのメニューに対応が出来ます。また連射スピードの速さ、低コストの実現、大型インタークーラーの搭載など、使いやすい機能が満載です。その上、タッチパネルの簡単操作のため、誰でも使用しやすい脱毛機となっています。
それでは早速、「GSD sh150ws」について詳しく見ていきましょう。
「GSD sh150ws」は、さまざまな機能を搭載しています。ここではGSD sh150wsの特徴を7つ紹介していきたと思います。
1つ目は連射スピードが選べて、そのスピードの切り替えが速い点です。連射スピードは1秒~5秒の幅があり、切り替える際は0.2秒で済みます。
2つ目は、低コストの実現です。30万ショットの使用を前提に算出されていて、1ショットあたりは0.46円です。
3つ目は、安定した照射が可能なことです。外部の電源に左右されることがなく、自動で補正してくれるキャリブレーションが搭載されていることで、お客様にいつでも一定な照射を行うことが出来ます。
4つ目は、大型のインタークーラーが搭載されていることです。長時間、脱毛機を使用し続けることで熱がこもりやすくなります。そのため、長時間使用しても熱がこもらないインタークーラーを搭載することで安心、安全に利用することができます。
5つ目は、操作が簡単なことです。タッチパネル式の操作画面になっており、3ステップのみで施術スタートができます。初心者でも問題なく使用することが出来ます。
6つ目は、持ちやすいハンドピースです。施術をする際は、水冷と半導体冷却で冷やしながら行います。
施術箇所もお客様によってさまざまで、いろいろな角度からの施術が必要になることもあります。そこで、持ちやすいハンドピースであると同時に、左右の両方にボタンを付けていることで、どんな角度でもスムーズに施術を行うことが出来ます。
7つ目は、大容量のコンデンサーです。今までのものより大きなコンデンサーを搭載しているため、高速で確実な施術が出来ます。
このように施術する側にとって、負担が少なくなるように設計されています。これから紹介するさまざまな機能も、簡単操作で利用できることも嬉しいポイントの一つでしょう。
<Point 1.>1台で数役のメニューが可能!万能美容脱毛機!
<Point 2.>施術者の気持ちになって作られた、負担軽減の機能が満載!
<Point 3.>導入実績世界70か国、国内販売は3か月で90社以上!
株式会社グローバルエームズ(GSD sh150ws)詳細情報
ランニングコスト (1ショットあたり) |
0.46円 |
業務用脱毛機の9位として紹介するのは株式会社コンフォートジャパンの「ルネッサンスGTR」です。「ルネッサンスGTR」は、今までに2,000台の導入時実績を誇り、部品から製造まで国内で行われる「純国産」、「コストや施術者の負担軽減」、「ハイスピード」、「水冷式」、「軽量化されたハンドピース」、「1台で数役」など、ハイスペックでありながら確実に結果を出していく美容ライト脱毛機です。
それでは早速、紹介していきます。
ルネッサンスGTRは、施術者もお客様にとっても安心して利用できることを大切に考え、設計されています。工夫の1つ目は、純国産へのこだわりです。
神奈川県内の工場にて、必要な資材の準備から製造、検品やメンテナンスをすべて行っています。海外製品は日本製品に比べて故障する可能性も高く、故障してしまった場合のメンテナンスや部品の調達にも時間がかかってしまうからです。
だからこそ日本ですべてを行うことで、コストの削減や万が一のときの対応を迅速に行うことができます。そしてルネッサンスGTRをはじめとして、株式会社コンフォートジャパンが作っているルネサンスシリーズは機器の小型、軽量、静音化を実現させていることが魅力の一つとなっています。そのため、故障時などで機器を送る際も19kgしかないので、すぐに配送ができます。
工夫の2つ目は、冷却の仕方です。
ルネッサンスGTRは、新しい水冷式を導入し、ハンドピースの先端に冷却機能を設置することで、皮膚の表面を保護し、痛みや熱さから肌を守ることができます。そして今までの脱毛機の3倍の急速冷却を可能にし、機器の耐久性も高くなりました。
そして3つ目は、「適合審査証明書」を獲得している点です。ルネッサンスGTRは、エステティック振興協議会の美容ライト機器の適合審査に合格しているため、万が一、肌トラブルが起きてしまった時も保険による対応が可能となっています。
このように施術者もお客様も安心、安全に利用することができるような仕組みや性能を取り入れています。だからこそ導入実績も2,000台を突破していることへ繋がっていると言えるでしょう。
<Point 1.>新しい水冷式で確実な効果が期待できる純国産の高速美容ライト脱毛機器!
<Point 2.>軽くて使いやすい、コンパクトサイズ!エステ機能も搭載!
<Point 3.>適合審査証明書獲得!サポートも充実!保証期間は3年間!
株式会社コンフォートジャパン(ルネッサンスGTR)の詳細情報
ランニングコスト (1ショットあたり) |
記載なし |
業務用脱毛機の10位として紹介するのはエターナル株式会社の「NEQST」です。「NEQST」は、脱毛機器を使用するには定番の冷却ジェルや保冷剤が一切不要な業界唯一の業務用脱毛機器です。
脱毛経験がある方ならば一度は不快に感じてしまう可能性の高い、冷却ジェルや保冷剤の使用。冬場は特に体が冷えやすく、脱毛箇所によっては冷えすぎてしまい、嫌な思いをしてしまうことも少なくないでしょう。
それでは早速、紹介していきましょう。
NEQSTは、回転率の向上により、予約枠を広げたい方やエステ未経験者でも簡単に施術可能なもの、肌への安全性などの悩みを持った方へおすすめの業務用脱毛機になっています。主に4つの特徴があります。
1つ目は全身脱毛の施術時間が短いということです。実測で40分前後で完了できます。
2つ目は毛の抜け感です。よく活用されている蓄熱式ではないため、しっかりとした抜け感が実現されます。
1回の脱毛でも毛が抜けていくことを実感されているお客様が多いようです。
3つ目は施術箇所への痛みの体感です。VIOなどの繊細で痛みが響きやすい箇所や毛根がしっかりしているヒゲなど本来ならば痛みが強い箇所でも、痛みを感じにくい脱毛機となっています。
4つ目は冒頭でもお伝えした、ジェルや保冷剤が不必要なことです。ひんやりとしたジェルや保冷剤はなんとも言えない不快感を感じてしまうことも少なくありません。
ジェルや保冷剤が不要なことで、ジェルや保冷剤にかかっていたコストが削減されることや、お客様が不快に感じることがなく施術を終えることが出来ます。
これらが実現できる理由の一つに、エターナル株式会社独自の技術である二重のフィルターがあります。光をコントロールするフィルターに特殊加工と水フィルターの二重構造により、肌へのダメージをぎりぎりまで減らすことが出来ます。
また上質なサファイアクリスタルを使用していることなど、細部にもこだわり抜いた上質なもので製造されています。だからこそ妥協をしない、本物志向の脱毛機器が誕生しました。
<Point 1.>どこよりも快適な脱毛技術!ジェル、保冷剤不要でコスト削減!
<Point 2.>上質で本物志向の脱毛機器!全身脱毛40分!1回でも抜群の抜け感!
<Point 3.>国産機器で安心、安全!サポートもばっちり!
エターナル株式会社(NEQST)の詳細情報
ランニングコスト (1ショットあたり) |
記載なし |
おすすめの業務用脱毛機を一覧表にしてみました
いかがでしたか?わたしが選んだおすすめの業務用脱毛機5選。どれも魅力的で高性能なものばかりです。
ここまで、おすすめの業務用脱毛機をご紹介してまいりましたが、情報を簡潔にまとめて一覧にしてみたので、おさらいしてみましょう。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
会社名 | 株式会社富士美容機(ペガサス) | レナード株式会社(バイマッハ) | 株式会社エストラボ(ルミクス・A9) | 株式会社NBS(CLEAR/SP-ef#) | 株式会社エクレーヌ(CUBE DUO) |
価格 | 341万円 | 468万円 | 470万円 | 261万8,000円(税込) | 151万8,000円(税込) |
ランニングコスト (1ショットあたり) | 0.15円 | 0.3円(0.49円以下完全保証) | 0.1円 | 0.18円 | 0.46円 |
性能 | 高価格帯の脱毛機に劣らない基本性能で、2500Wの電力供給が圧倒的かつ安定した脱毛効果を発揮。 | 美容にも効果大!イオン導入の同時照射が出来、2本のハンドピースの同時冷却の他、各種機能が充実。 | デザイン性にこだわりつつ、性能も最高レベルな上、業界初の新機能、BBL(Broad-Band-Light)を搭載 | 脱毛方式にTHRを採用!「抜ける光」で施術時間を短縮。導入効果で顧客満足度の高いCLEAR/SPシリーズ | セパレーツタイプとなっており、上下に分割することで上が15kg、下が18kgで移動が楽!業務用脱毛機の中でも最安値の価格帯 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
業務用脱毛機選びで失敗しないために
美容、脱毛エステを経営する方にとって、脱毛機の性能やコストパフォーマンスはお店の評価や売上に直結する要因の一つではないでしょうか。
私は首都圏から少し外れたところでサロンを経営していますが、以前に業務用脱毛機を購入したときに安いだけで性能の悪いものを選んでしまい、お客様からの評判が下がってしまうということがありました。
その際には早めのタイミングで新たな脱毛機を比較した上で導入したところ、売上を以前の水準に戻すことに成功し、かつお客様の信頼も取り戻すことができました。
そして、あらためて脱毛機の性能やメーカー選びの重要性を感じたのです。
脱毛機の性能が悪ければ、サロンの営業が円滑に進まず売り上げに響くことはもちろん、お客様自身が快適に脱毛してもらうことができません。
全ての方に気持ちよく脱毛をしてもらいたい、脱毛自体を嫌いになってしまう方が増えるのが嫌だ、という気持ちから、オーナーさんの中で同じ失敗をする人が出ないことを祈って、このサイトを作成しました。
業務用脱毛機を買うポイントって?アンケートで調査!
業務用脱毛機の導入にあたって、どれを選んでいいか悩んでしまいますよね。予算があるので価格ももちろん重要ではありますが、それ以外にもポイントはあるでしょう。
そこで今回、業務用脱毛機を買うなら何を気にするか、アンケート調査を実施しました!その結果が以下の通りとなりました。
一番多く回答を得たのは【性能・機能】となりました。業務用脱毛機は決して安いものではありませんし、長期間使うものになるでしょう。
そこで少し安いから機能が少ないものを選んでしまっては、後悔する可能性もありますよね。そうなるなら多少高くても機能や性能を選ぶのも納得がいきます。
そして次点で票を集めたのは【コストパフォマンス】となりました。医療脱毛機は照射スピードも重要なポイントと言えます。照射スピードが早ければ、1人にかける時間を短くすることができるので、その分一日に施術できるお客様を増やせます。
そうなると売上に繋がるため、コストパフォマンス面で選ぶというのは大切なチェックポイントとなるでしょう。他にも、長期的な付き合いになる医療脱毛機にとって、保証やサービスを選ぶポイントとして選ぶのも理解できますよね。
今回のアンケート結果は、すべて納得がいく理由だったのではないでしょうか。これらの結果
を、導入する際の参考にしてみてくださいね。
ランキング1位に「ペガサス」を選んだ理由
今回のランキング選定の基準は、各業務用脱毛機の性能と価格のバランスです。
現実問題、お客様の満足度と利益確保の両立ができるのかという事が重要で、どちらか一つだけでは不十分です。
ランキング1位に「ペガサス」を選んだ理由は、単純にコストパーフォーマンスに最も優れた業務用脱毛機だったからです。
500万円程の高級脱毛機に勝るとも劣らない高性能な脱毛機能を誇りながら、341万円(税抜)というお手頃な価格帯。
2年間の無料故障保証期間や売上・集客サポートも脱毛機器の代金に含まれているのですから文句の付けようがありません。
とはいえ、実際には自身のサロンの状況や目的に応じた脱毛機を選ぶことが重要で、それは各脱毛機のスペックを知るだけでは不十分です。
今回お世話になった業者さんなどにも話を聞き、脱毛機を選ぶに当たってのポイントを以下にまとめました。
- ペガサスはコストパフォーマンスに最も優れた業務用脱毛機
- 高級脱毛器にも劣らない性能で341万円(税抜)
- 2年間の無料故障保証期間や売上集客サポートも脱毛機器の代金に含まれている
業務用脱毛機を選ぶポイント:メーカー面
業務用脱毛機は購入したらそれで終わりではなく、使用していくに応じて消耗するランプやハンドピースの交換、機器のメンテナンスなどが必要となります。
高い費用を払ったのに購入代金を回収する前に故障して使えなくなってしまった、となっては目も当てられません。
販売元メーカーのサポート体制やメンテナンスにかかる費用や時間、さらに保証期間などが充実していれば、もしものときも安心できますよね。
私もあらためて脱毛機を導入するに当たってこれ以上サロンの評判を落とさない為にこの点は特にメーカー側に確認をとりました。
以下が、私が脱毛機メーカーを選ぶに当たって重視した項目です。
【メンテナンスなどのアフターフォロー】
最も基本的ですが重要な項目です。
導入する機械の数によりますが、業務用脱毛機がきちんと稼働するかどうかは脱毛サロンのいわば生命線です。
トラブルが起きてから修理を頼んだのでは、機械が動くようになるまでサロンを開けることができなくなってしまう、ということもありえます。
その為、脱毛機メーカーが定期的に保守点検をしてくれるかどうかをチェックしましょう。
壊れる前にメンテナンスをしてもらうことで、サロンを営業している間の突然の故障を防ぐことができます。
また、使用を始める前に脱毛機の操作研修を設けているところもあります。
単なる操作説明ではなく、その脱毛機に関してきちんとした知識を身につけたことを証明するディプロマを発行してくれるメーカーであれば、より安心です。
その上で、修理が必要になった際に即座に対応してもらえる体制が整っているか、修理の際の料金は分かりやすくなっているか、代替機の貸し出しはあるか、なども併せて確認していきましょう。
【開業支援】
サロンの開業はその華やかさや他のサービスと比べると開業資金が少なくて済むこともあり、近年女性を中心に人気のビジネスになっています。
ですが、サロン開業に関する情報は本当にたくさん溢れていて、これから自分のサロンを出そうと考えている方は、どれを選んだらいいか迷ってなかなか決められないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、業務用脱毛機を販売している会社が提供している開業支援サービスです。
業務用脱毛機メーカーは、自社の製品を用いたサロンの運営を行っていることが多く、その運営ノウハウを活かしたアドバイスを受けることが可能です。
私が脱毛機を入れ替えた後の広告の出し方について聞いた際も、快く相談にのってもらえました。
現在既にサロンを運営しているという方も、機器の導入に合わせてサロンの問題点に関する相談にのってもらえる為、サロンの開業に当たって不安なことや、運営サロンの経営に悩んでいるという方は積極的に利用していきましょう。
【無料レンタルや体験デモ】
数ある脱毛機からこれなら良さそうというものを見つけても、カタログ上のデータだけでは実際の使用感が分からず不安が残ります。
そんな時に一定の期間の無料レンタルや体験デモの機会が設けられていると安心です。
【保証期間】
各メーカーは一定期間の保証期間を設けているところがほとんどです。
長いところだと2年といった長期間保証してくれているところもあり、販売している脱毛機の壊れにくさに自信を持っている表れと言えるでしょう。
【返金保証制度】
メーカーによっては導入後に脱毛機の購入代金を一定期間で回収できなかった場合、全額返金の対応を行ってくれるところもあります。
条件付きではありますが、保証期間と同様、メーカーの自信の表れと言えるでしょう。
【サポートデスク】
修理を依頼する際の受け入れ態勢の有無も重要です。
故障が起きて営業が出来なくなってしまった場合一刻も早く対応してもらいたいと思いますが、連絡した時に落ち着いた対応をしてもらえると頼もしいですよね。
きちんと急な依頼に対応できる準備が出来ているか、サポートデスクの設置の有無を確認しておきましょう。
業務用脱毛機を選ぶ上での注意点・まとめ
いかかでしたでしょうか?
業務用脱毛機器の性能・機能・サービスに関する情報を詳細にお伝えしてまいりましたが、最後に業務用脱毛機器の選びの上で、特に重要となるポイントを簡潔にまとめてみましたのでご参考下さい。
最低限、以下のポイントを抑えておけば、高品質な脱毛機器とそうでない脱毛機器との違いをしっかりと判別できるようになるでしょう。
【価格】
100~200万円台では性能面に不安が残る。
高性能・高級脱毛機の場合は300万円~400万円台ほどが相場。
【ショット】
1回の照射=1ショットを指す。
【1秒間あたりのショット数】
1秒間あたり10ショット以上が理想。多いほど施術時間は短く済む。
ただし、電気供給が2500W以上が必要。
(2500W以下の電気供給では、10ショット機能付きの機器であっても、しっかりと性能を活かしきれるとは言い難い。)
【パルス幅】
施術の痛みに影響。
パルス幅が長い=1ショットあたりの発光時間が長い。
発光時間が長いほど優しい光となり、痛みが少なくなる。
痛みがないパルス幅は15ミリ秒~。
【1ショットあたりの金額】
安いほどよい。
しかし、1ショットの性能が低いと結果施術に時間がかかってしまうので、何度もショットを行う必要がでてくる。
一概に、1ショットの値段だけでコスパを判断してはいけない。
【キャパシタ(コンデンサー)=蓄電機器の性能】
一時的にためられる電気容量が大きいほど、1ショットあたりのパルス幅を長くできる。
15ミリ秒のパルス幅を実現するには36000μF(マイクロファラッド)ほどの容量が必要。
【冷却機能】
きちんと備わっているかは重要。
熱の影響によってマシンが故障することは十分に起こりえる。
【製造地】
日本製と謳っているメーカーでも、実際には海外製であることは珍しくはない。
性能そのものを重視した選び方の方が重要。
- メーカーが定期的に保守点検をしてくれるかどうかチェックしよう
- 操作研修を設けているところもありディブロマを発行してくれるとより安心
- 修理の際の料金や代替機器のレンタルに応じているかなども確認しよう
- 開業支援サービスを行っているところを選ぶと心強い
- 一定期間無料レンタルや体験デモを行っていると性能が分かりやすい
- ほとんどのメーカーは補償期間を設けている
- メーカーによっては全額返金保証制度を設けていることもある
- 急な故障にも対応できるようサポートデスクが設置されているか確認しよう
脱毛サロンに通う際に気にするポイントを教えてください
ここまで、業務用脱毛機の豆知識・選び方のポイント等をお伝えしてまいりました。
脱毛機選びのコツを知るのも重要ですが、その点と同等もしくはそれ以上に、実際にユーザーはどのような基準・どのようなポイントを重視して脱毛サロンを選んでいるのかを把握しておく必要はあるかと思います。
今回、「脱毛サロンに通う際に気にするポイントを教えてください」という内容で、独自にアンケート調査を行なってみましたので、その結果をご覧ください。
アンケートの結果、一番多い投票数を獲得したのは「費用がどれくらいかかるのか」という回答になり、続けて、「痛みがすくないかどうか」「1回の施術時間がどれくらいかかるのか」「サロンに通う期間がどれぐらい必要か」「脱毛部位をどれだけ細かく選べるか」の順に、多い投票数となりました。
この結果、ユーザーの、なるべくお金はかけずに・痛みが少なく・短時間、短期間で・高い脱毛効果を得られる脱毛サロンに通いというニーズを汲み取ることができました。
上記のユーザーニーズを満たすためにも、初期費用があまりかからない・痛みが少ない・1ショットあたりのコストパフォーマンスが良い、そんな業務脱毛器をを選ぶようにしてみるのが良いでしょう。